DO-IT Japanのイベントが開催されます。
12月26日(土)の午後、オンラインにて「DO−IT Japan2020一般公開シンポジウム」を開催します。以下に、ご案内と、お申し込みの方法を記載しました。
皆様のご参加、お待ちしております!
2016年の障害者差別解消法の施行の後、障害のある児童生徒が通常学級で学びながら特別支援教育を受けたり、通常級でも合理的配慮を得て学ぶ機会が拡大しています。同じ頃から、大学(高等教育機関)でも、障害のある生徒が入試の段階から配慮を受けて、講義等でもインクルーシブに学ぶスタイルが一般化しつつあります。一方で、中等教育(中学・高校)段階の通常の学校教育には、インクルーシブ教育を実現する上での課題が多く残されています。
通常学級での学びへのアクセシビリティを保障する取り組みはもちろん、通級などの特別支援教育の充実や、入試や定期試験など成績評価面の配慮、卒業後の高等教育への進学支援、中高を卒業した後の就労への移行支援など、障害のある中高生に対して、通常の学校で行うべきことが多く残されています。私たちがこれから何を行うべきか、考えを深める機会とできましたら幸いです。
・日程 : 12月26日(土)13時から17時 (Zoomによるウェビナー配信/無料)
・対象者 : シンポジウムに関心をお持ちの全ての方
・参加登録: DO-IT Japanウェブサイトより、詳細をご覧いただき、参加登録をお願いします。
★詳細と申込み(ウェブサイト):参加登録期間:12月1日から12月23日まで
https://doit-japan.org/2020/11/30/symposium2020/
《備考》
1) 聴覚の情報保障として「UDトークを使った文字通訳(修正あり)」を行います。
2) その他の合理的配慮が必要な方は「12月15日まで」に、事務局へお問い合わせください。
3) 録音や撮影、及びSNS等での配信は、ご遠慮ください。
4) 当日、接続不良等の個別対応ができませんこと、ご了承ください。
・[第1部]挨拶・行政説明/13時から14時35分
・開会挨拶:
近藤武夫 (DO-IT Japan・ディレクター、東京大学先端科学技術研究センター・准教授)
・大学挨拶:
1)神崎亮平 (東京大学先端科学技術研究センター・所長)
2)松木則夫 (東京大学・大学執行役・副学長)
・行政説明(敬称略):
1)川口貴大 (文部科学省 初等中等教育局 特別支援教育課・課長補佐)
2)辻 邦章 (文部科学省 高等教育局学生 留学生課・課長補佐)
3)小林 孔 (厚生労働省 職業安定局障害者雇用対策課・課長補佐)
・休憩:14時35分から15時
・[第2部]ディスカッション「中等教育段階でのインクルージョン」/15時から17時
・ファシリテーター:近藤武夫
・話題提供者:4名のDO-IT Japanスカラー
※15時から16時半:話題提供者とファシリテーターでディスカッションを行います。
※16時半から17時:いただいた質問に対し、登壇者と共に質疑応答を行います。
[閉会]
DO-IT Japan事務局
153-8904
東京都目黒区駒場 東京大学先端科学技術研究センター
Mail: toiawase@doit-japan.org
Tel : 03-5452-5443
(研究室が閉室しているため基本メールでお問い合わせください)
★DO-IT JapanTwitter:https://twitter.com/doit_japan
《備考》
1)登壇スカラーや、過去の公開シンポジウムを掲載しております。
・DO-IT Japanウェブサイト:https://doit-japan.org/
・DO-IT Japan活動報告書 :https://doit-japan.org/report-video/
2)「障害のある本人とその保護者」が参加できるセミナーも、12月27日午後に開催いたします。
一般公開シンポジウムと併せて、ご紹介・ご参加いただけますと幸いです。
◆PAL(パル)セミナー:
https://doit-japan.org/2020/11/30/seminar_pal/